F
FFレート
米国の銀行間短期金利であり、加盟銀行同士が短期的な資金の過不足を調整する専用市場で成立します。資金供給量の需給調節する役割もあり、FFレートが変更された場合、マーケットにも大きな影響を与えます。
【英語名】Federal Fund Rate
FOMC
FOMC(Federal Open Market Committee)とは、米国の金融政策を決定する審議・会議のことです。
米国の経済指標のなかでも注目度が高く、政策金利の引き上げや引き下げは、株式市場や為替レートに大きな影響を与えることもあります。
FX(エフエックス)
FXとは、「通貨交換」のことで、日本語では外国為替とも言われます。たとえば、1ドルが100円の時にドルを買い、1ドルが130円になった時にドルを売ることで、30円分の利益を得られます。
このように、通貨を交換して手に入れた時と、更に元の通貨に戻す(交換する)時に出た差額が、FXの利益の仕組みです。
どの通貨とどの通貨の組み合わせかを示している銘柄(つまり商品名)を「通貨ペア」と言い、上の例ならアメリカドルと日本円、つまり「USDJPY」が通貨ペアの名称になります。
Titan FXでお取引可能なFX商品はこちら
【同義語】外国為替保証金取引、外国為替証拠金取引
FRB
米国の中央銀行であり、7名の理事で構成され議長と副議長は大統領による指名制です。日本では「連邦準備理事会」とも呼ばれ、日銀と同様の存在です。FRBが開く「連邦公開市場委員会(FOMC)」の内容や発言は、世界経済に大きな影響を与えることでも知られています。
【英語名】Federal Reserve Board
G
GDP
GDP(Gross Domestic Product)とは、国内総生産のことです。一定期間にその国内で生産された付加価値の合計で、GDPの伸び率によってその国の経済が好調か不調か判断されます。
GMT
GMTとは、イギリスのグリニッジ天文台の経度0度を基準とした、世界標準時間のことです。 Titan FXを含めた多くのFX会社では、MT4・MT5のサーバー時間の表示にGMT+3(冬時間はGMT+2)を採用しています。 Titan FXのHPに記載の時間は、このサーバー時間で表記されている場合があります。
I
IB
IBとは、お客様をご紹介頂き、ご紹介頂いたお客様の取引量等に応じて、報酬をお受取り頂けるビジネスモデルです。Titan FXの紹介ブローカー・IBパートナーになることをご検討いただける場合、詳細・お申込みはこちらをご覧ください。
【同義語】紹介ブローカー、パートナー
IFD(イフダン)注文
IFD(イフダン)注文とは、新規注文と決済注文を同時に発注する注文方法で、「新規注文+逆指値注文(損切り)」と「新規注文+指値注文(利確)」の組み合わせがあります。
決済注文を同時に出すことで、リスク管理がしやすく、チャートを見れない時間のトレードに用いるのも一般的です。なお、損切りと利確どちらも設定する場合はIFO注文と呼ばれます。
IFO企業景況感指数(アイエフオーきぎょうけいきょうかんしすう)
IFO企業景況感指数とは、ドイツ企業を対象に、ドイツ経済の6ヵ月後の先行きについてアンケート調査を実施し、指数化したものです。 毎月下旬に発表され、基準年を100として、この数値を基準に経済状況が判断されます。
IFO注文(アイエフオーちゅうもん)
IFO注文とは、新規注文と同時に指値注文と逆指値注文を同時に発注する注文方法のことです。
指値注文と逆指値注文のどちらかが約定したら、もう一方の注文はキャンセルされます。相場がどちらに転んでもリスク回避ができると言えます。
IMF
IMF(アイエムエフ/国際通貨基金)とは、加盟国の持続的な成長や発展を維持するために、生産性や雇用の創出、金融の安定や国際的な通貨協力を促すといった経済政策の支援を行う機関の名称です。
【英語名】International Monetary Fund
ISM指数(アイエスエムしすう)
「ISM指数」には、「ISM製造業景気指数」と「ISMサービス業景気指数」があり、特にISM製造業景気指数は、毎月第一営業日に前月の結果が発表されるため、速報性があり米国の景気先行指標として注目される指標です。
【英語名】ISM Manufacturing Report On Business